現役看護師が教えるストレスフリーな介護術

辛い介護の日々をもっと楽にしていきましょう!

サービスの使い方

「介護サービスって

どうやって使うんだろ?」

「使い方がわからない。」

「そもそも介護サービスってなに?」


f:id:bazirisuka:20210609164138j:image

と、悩んでる方はいませんか?

 

介護サービスとは

手続きは結構面倒くさいですが、

色々ないいことがあります。

 

 

 

では、

そのサービスは誰が対象どうやって

受けることができるのでしょうか?

 

 

 

ステップ1

介護保険を知る

 

介護サービスは

1〜3割負担で利用できます。

(収入より変動あり)

 

 

利用できる人は2パターンあります。

第1号被保険者

 65歳以上の方で

 要介助、要支援状態である方

 

第2号被保険者

 40~64歳の方で

 特定疾病と診断されていること。

 

ステップ2 

【サービスを受けれるまでの流れ】

 

1.要介護認定を取りましょう。

一定の手続き申請行って

要介護認定を受ける必要があります。

要介護度とは:

どれぐらい介護が必要か判定されるもの

 

2.申請方法

市役所や区役所で申請可能です。

困りごとがあれば、

地域包括支援センター」に

連絡してください。

 

3.申請に用意する物

第1号被保険者は

介護保険被保険者証」。

第2号被保険者の場合は

医療保険」が必要です。

 

その他:

印鑑、かかりつけ医の診察券など

 

3.申請後

市町村に申請すると

一ヶ月後頃に介護調査員が

聞き取り調査にやってきます。

 

この調査では

「日頃どのように生活しているのか」

「どのような介護が必要なのか」など

を質問されます。

実際に体の動きを見たりします。


f:id:bazirisuka:20210609163247j:image

 

4.結果通知

介護認定の結果は30日程度かかり、

自宅に通知書が届きます。

 

通知書には

状態区分」と「有効期間」が

記しています。

 

要介護区分は

要支援1〜2、要介助1〜5の

7段階あります。

 

要支援1以上あれば

サービスが利用できるようになります。

 

5.サービスを受ける前

サービス開始の前に

「どのようなサービスを利用するのか、

いつ、どこで、誰がどのような目的で」を

決めないといけません。

 

サービスの計画書、いわるゆ

「ケアプラン」を決める必要があります。

 

ケアプランの作成は

ケアマネージャーという資格を持った

プロが作ってくれるので安心してください。

 

利用できる介護サービスは12個あります。

要介護度によって

受けられるサービスや回数が

決められています。

サービス編 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」

 


f:id:bazirisuka:20210609163811j:image

 

どの介護サービスを使用すればいいのか、

ケアマネージャーと相談しながら

プランを立てていきましょう。